
パリが東京23区なら、イル・ド・フランスは首都圏、関東近郊といった感じ。
少し離れるだけで自然いっぱい、のんびりしたフランスの田舎が楽しめるのでパリからの日帰りにもおすすめです。
最も有名なヴェルサイユ宮殿、子連れやディズニーファンにおすすめのディズニーランドリゾートパリをはじめ、世界遺産のフォンテーヌブロー、プロヴァンなど素晴らしい観光スポットが盛りだくさん。
コローやミレーの愛したバルビゾンや、ゴッホ終焉の地オヴェール・シュル・オワーズなど好きな画家をテーマにフランスを歩いてみるのも楽しいですよ!
ベストシーズンは春から秋にかけて。ミュージアムパスが使える施設もたくさんあります♡
パリのホテル代が高すぎる!
久しぶりのパリ旅行
ツインで清潔感のある部屋を探したら

たったそれだけの条件なのに
日本で1泊2万円ぐらいのホテルが
パリではなんと1泊3〜5万!?
お手上げ状態だったホテル探し…
私が宿泊代を節約した方法を
詳しくまとめました
パリ近郊(イル・ド・フランス)地域の人気観光都市
ヴェルサイユ

パリから日帰りで訪れることのできる世界遺産の代表格がヴェルサイユ宮殿。
17世紀後半、太陽王ルイ14世によって築かれた豪華絢爛な宮殿で、ありとあらゆる装飾を施し、贅の限りを尽くしたフランス宮廷文化の黄金期の象徴ともいえる城です。
建築家にル・ヴォー、室内装飾家にル・ブラン、造園家にル・ノートルと当時の超一流技師たちを集め、半世紀近くの月日をかけて完成させました。

「鏡の回廊」は、ヴェルサイユ宮殿の中で最もきらびやかな空間で、1919年に「ヴェルサイユ条約」の調印が行われた場所としても有名です。
宮殿には広大で美しいフランス式庭園もあり、ここで毎年期間限定の光と水のスペクタクル「大噴水際祭」が開催されています。
時間に余裕のある方は、2つの離宮「グラン・トリアノン」と「プチ・トリアノン」にもぜひ足を運んでください!
宮殿から離宮への移動は、プチ・トランがおすすめです。
ルイ14世が愛人マントノン夫人と過ごすために建てたグラン・トリアノン、そしてマリー・アントワネットが愛したプチ・トリアノンと王妃の村里と呼ばれる「ル・アモー」などヴェルサイユ宮殿とはまた違った趣がありますよ。

ヴェルサイユ宮殿への行き方やおすすめ現地ツアーの内容は「ヴェルサイユ宮殿の行き方・おすすめツアー徹底ガイド」で詳しく解説しています。
フォンテーヌブロー
パリの南東に位置するフォンテーヌブロー。かつて王族の狩猟の森であった広大なフォンテーヌブロー森に、カペー王朝からナポレオン3世までのフランス歴代王が過ごしたフォンテーヌブロー宮殿があります。

もともと王のための狩猟館として使われていたこの建物は、フランソワ1世によって招かれたイタリアの芸術家たちによって華麗な宮殿に生まれ変わりました。
その後、何度も増改築が繰り返されたため、中世から18世紀末までの建築様式を見ることのできる宮殿です。
フォンテーヌブロー宮殿とともにユネスコの世界遺産に登録されている美しい庭園も見逃せません!
フランス式とイギリス式の2つの庭園は、のちにヴェルサイユの庭園を手がけた造園家ル・ノートルが総監督をつとめています。

バルビゾン


フォンテーヌブローから少し足を伸ばすと、ミレーやルソーなど「バルビゾン派」の画家たちが住んだ村「バルビゾン」があります。
村のメインストリートには、バルビゾン美術館やミレーのアトリエがあり、画家たちの当時の暮しぶりを偲ぶことができます。
ヴォ・ル・ヴィコント


パリの東南に位置するヴォ・ル・ヴィコントは、田園の広がるのどかな街。美しい並木道の続くその先には、壮麗なヴォ・ル・ヴィコント城があります。
ルイ14世の財務長官であったニコラ・フーケによって建てられた贅を尽くした城で、のちに太陽王ルイ14世の嫉妬を招き、フーケは国家財産横領の罪で牢獄されてしまいます。
このヴォ・ル・ヴィコント城をきっかけにルイ14世は、歴史上で最も大きく、豪華絢爛な城を作るよう命じました。それがヴェルサイユ宮殿です。
ヴォ・ル・ヴィコント城の見どころは、なんといっても城館と庭園。


建築家ルイ・ル・ヴォー、室内装飾家シャルル・ル・ブラン、造園家のアンドレ・ル・ノートルの3人の芸術家を結集して完成させた「17世紀建造物の最高傑作」といわれています。



サン・ドニ


サン・ドニは、パリ北部に隣接する街。フランス歴代の国王と王妃が眠る墓所として有名なサン・ドニ・バジリカ大聖堂があります。
街の名前は、フランスの守護聖人サン・ドニ(聖デニス)に由来します。


3世紀半ば、パリで最初の司教であったサン・ドニは、モンマルトルで殉教し、自分の切り落とされた首を持って倒れた場所に礼拝堂が建てられました。
サン・ドニ・バジリカ大聖堂の1番の見どころは、地下のクリプト。
ルイ16世とマリー・アントワネットをはじめ、7世紀から18世紀までの歴代フランス王と王妃の遺骸が埋葬されています。



プロヴァン


パリの南東約90㎞に位置する中世市場都市プロヴァン。ユネスコの世界遺産に登録されたフランスの歴史的観光名所のひとつです。
中世時代、フランス第3の都市であったプロヴァンは、「シャンパーニュの大市」が定期的に開かれたフランス有数の商業都市でした。
国の指定する歴史的建造物が58ヶ所あり、中世市場都市の姿が保存された貴重な街です。
所々に残る城壁と美しい中世の街並は、まるで中世時代にタイムスリップしたかのような気分にさせられます。
毎年6月には、「シャンパーニュ大市」を再現した中世祭が行われます。
また野外劇場で行われるスペクタクルも充実しており、鷹や鷲が観客の頭上を飛び交う「城壁の鷹」をはじめ、馬上試合、攻城戦など迫力満点のショーが楽しめます!



シャンティイ


パリの北方に位置する競馬の街として有名な「シャンティイ」はクレーム・シャンティ(シャンティー・クリーム)の発祥の地としても知られています。
広大なシャンティイ森には、壮麗なルネッサンス様式のシャンティイ城が佇みます。
シャンティイ城は、川の水をひいて造られた人工池の上に浮かぶ美しい2つの城館「グラン・シャトー」と「プチ・シャトー」からなります。
1番の見どころは、シャンティイ城の最後の城主であったアンリ・ドルレアン(オーマル公爵)の膨大な数の絵画コレクション。


現在は、コンデ美術館として一般公開され、ラファエロの傑作「三美神」や「オルレアン家の聖母」、ボッティチェッリの「酔い」など貴重な美術品が揃います。
ヴェルサイユ宮殿の庭園を手がけた造園家ル・ノートルによるフランス式庭園、その北東部には、のちにマリー・アントワネットがヴェルサイユに造らせた村里のモデルとなった農村の疑似集落「ル・アモー」もあります。
シャンティイ城の隣には18世紀に建てられた大厩舎があり、馬術ショーや調教デモンストレーションを見ることができます。
150年以上の歴史をもつ大賞レース「ディアヌ・エルメス杯」は、大厩舎の隣りにあるシャンティイ競馬場で開催されています!



シャルトル


パリの南西に位置するシャルトル。この小さな街を世界的に有名にしたのが、シャルトルのノートルダム大聖堂。
「シャルトル・ブルー」と呼ばれる美しいステンドグラスがはめ込まれたノートルダム大聖堂は、ユネスコの世界遺産に登録されています。


大聖堂の前に立ってまず気づくのは、左右非対称の2本の塔。
正面向かって左側の塔はゴシック様式の新鐘楼、右側の塔はロマネスク様式の旧鐘楼です。
大聖堂西側ファサードにある「王の扉」は、1194年の火災を逃れた貴重な部分で、扉に施された彫刻は、12世紀ロマネスク芸術の傑作といわれています。
また地下聖堂入り口手前にある「美しき絵ガラス聖母」は、「ステンドグラスの至宝」と称される1180年に作られたフランス最古のステンドグラスです。



コンピエーニュ


パリの北東に位置するコンピエーニュは、シャンティイからオワーズ川を北上した広大な森が広がる街。
歴史の重みを感じさせる街で、歴代のフランス王がこのコンピエーニュの森で狩猟を楽しみました。
またフランス王太子ルイ・オーギュスト(のちのルイ16世)とマリー・アントワネットの初めての対面の場となったのもコンピエーニュ。
コンピエーニュに魅せられたルイ15世は、夏の居城としてコンピエーニュ城の建設を命じます。
フランス君主制が生んだ最後の宮殿でしたが、主を迎える前にフランス革命が勃発し、城にあった調度品はすべて競売にかけられてしまいました。
一時は荒れ果てた城でありながらも、ナポレオン1世よって修築され、ナポレオン3世の時代になると、コンピエーニュ城の黄金期を迎えます。
現在、城内の一部が自動車博物館になっており、17世紀の馬車をはじめ、初期の自動車など乗り物を集めたコレクションが展示されています。



ピエールフォン


コンピエーニュの森の南東に歴史的建造物に指定されているピエールフォン城。
小高い丘の上に佇み、中世の城を思わせる美しい外観は、誰もが見とれてしまうはず。
もともとこの城塞は、14世紀末にフランス王シャルル6世の弟ルイ・ドルレアンによって建てられました。
時代とともに廃墟と化してしまいましたが、ナポレオン1世が買い取り、それを受け継いだナポレオン3世の命により、パリのノートルダム大聖堂などを修復したことでもしられる建築家ヴィオレ・ル・デュックによって修築されました。


オヴェール・シュル・オワーズ
パリの北西に位置する小さな田舎街のオヴェール・シュル・オワーズは、印象派の画家ヴァン・ゴッホの終焉の地です。


晩年の傑作《オーヴェルの教会》をはじめ、《オーヴェルの村役場》、《カラスのいる麦畑》など、死の直前まで描かれた作品が残されています。
作品のモチーフとなった風景は、今も変わらず広がっています。


ゴッホが描いたノートルダム教会の小高い丘の上には、ゴッホと兄を追うように死んでいった弟のテオの墓があります。



ディズニーランド・パリ


パリ東部のマルヌ・ラ・ヴァレにあるディズニーランド・パリは、ヨーロッパ唯一のディズニーランド!
ディズニーランド・パークとウォルト・ディズニー・スタジオ・パークの2つのパークからなり、日本でもお馴染みの人気アトラクションはもちろん、パリならではのアトラクションも楽しめますよ!
2つのパークは隣接しているので、1日に両方のパークを楽しむことができます。また東京ディズニーランドに比べて待ち時間が短いのも魅力です。
子供から大人まで楽しめる夢の国。ディズニーランド・パリの公式アプリを上手に活用して思う存分楽しんでくださいね!


