*当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

交通機関

パリのメトロ・RER・バスのお得な切符の選び方ガイド

パリのメトロ・RER・バスのお得な切符の選び方

 

パリの交通機関には、日本と同じように「1日乗り放題券」などを利用して、安くバスやメトロに乗る方法があります

チケットの種類はいくつかあり、複雑なので、どの切符を選べばいいかわからないあなたのために、パリのお得な切符の選び方をまとめました。

各種パリの交通機関の乗り方や料金については、それぞれ別のページで詳しく紹介しています。

↓タップすると別ページにジャンプします

このブログは、パリを愛してやまない旅ブロガーのマリと、過去パリに2年間芸術留学していたおにちゃんが書いています。>> 運営者情報をみる

パリのホテル代が高すぎる!

久しぶりのパリ旅行
ツインで清潔感のある部屋を探したら

たったそれだけの条件なのに
日本で1泊2万円ぐらいのホテルが
パリではなんと1泊3〜5万!?

お手上げ状態だったホテル探し…
私が宿泊代を節約した方法
詳しくまとめました

予約前に知らなきゃ損

わたしが宿泊費を
大幅コストカットした方法

パリのお得な切符を選ぶ前に知っておきたいこと

パリ市内の場合

パリの交通機関で使う切符はメトロもRERもバスもすべて共通

基本的にはTicket t+ティケ プリュスと呼ばれる切符1枚でパリ市内の交通機関に1回乗れます

Ticket t+(ティケプリュス)この切符がTicket t+(ティケプリュス)
Ticket t+が使える乗り物
  • メトロ(全線全区間)
  • パリ市内バス
  • パリ市内トラム
  • RER(ゾーン1~2)
ZONEゾーンとはパリ交通機関で利用されるエリア区分のこと。パリを中心に円形にゾーンが設定されており、パリ市内はゾーン1~2に位置しています。

Ticket t+には乗り物ごとに有効時間が決められていて、有効時間内であれば何度でも乗り換えができるのが大きな特徴。

乗り換え 有効時間
メトロ→メトロ 2時間以内有効
メトロ→RER
RER→RER
バス→バス 1時間半以内有効
バス→トラム
トラム→トラム

パリ市内であれば、1つの目的地に行くためにメトロを何回乗り換えても、途中でRERに乗り換えても、1枚の切符で一律の料金で移動できます。

一度改札を出ると切符は無効になります。乗り換えの場合は改札を出ずに「Correspondance(乗り換え)」の案内標識に従って進んでください。

パリ郊外の場合

RERなどでパリ市内から郊外に出る場合は、日本と同じように到着駅までの切符を購入する必要があります。

パリ市内の改札内はTicket t+のチケットで入れてしまうので、郊外に行くときは切符の買い忘れに要注意

日本のように降りるときに乗り越した分を支払うことはできません。

車内ではたびたび検札がおこなわれており、切符の不所持が見つかるとその場で罰金です。(支払いは現金かクレジットカード)

パリのお得な切符の種類

冒頭でも話したように、パリ市内・郊外の交通機関には日本と同じように「1日乗り放題券」などを利用して安く交通機関に乗る方法があります。

まずはカンタンに5つのお得な切符の種類を紹介します。

結論からいうと、モビリスやパリヴィジットを使わないならNavigo Easyを使うのがおすすめです

Ticket t+ Carnet ティケプリュス カルネ

Ticket t+(ティケプリュス)Ticket t+(ティケプリュス)

Ticket t+が10枚つづりになっているお得なセット売りの切符「Ticket t+ Carnetティケ プリュス カルネ」が人気でしたが、2022年3月をもって発売が終了しました。

料金
Ticket t+ 1枚 2.1ユーロ

Mobilis モビリス

モビリスmobilisMobilis モビリス

モビリスはパリ市内と郊外の1日乗車券。

パリ市内を観光するならモビリスがとっても便利です。

1日あたりTicket t+を5枚以上使うなら、モビリスのほうがお得です。

モビリスの特徴
  • 1日乗車券(乗り放題)
  • メトロ・RER・バスで使える
  • 購入時に選択したゾーン内を自由に行き来できる

モビリスは1日乗車券なので、2日目・3日目の予定に左右されずに使えます。

おにちゃん
おにちゃん
「丸1日パリを観光する日」など、1日で何度も電車やバスに乗る日に使うのがおすすめ!

料金は選ぶゾーンによって変わります。

ゾーン1-2を選ぶとパリ市内のみが1日乗り放題になりますよ。

モビリスの料金
ゾーン 料金
ゾーン1-2
(パリ市内)
8.45ユーロ
ゾーン2-3, 2-4, 3-4, 4-5
ゾーン1-3, 2-4, 3-5 11.30ユーロ
ゾーン1-4, 2-5 14.00ユーロ
ゾーン1-5 20.10ユーロ

最新情報は公式サイトをご確認ください。

モビリスの購入方法・使い方については「Mobilis(モビリス)の買い方・使い方ガイド」で詳しく解説しています。

Paris Visite パリ・ヴィジット

パリヴィジットはパリ市内と郊外あわせた1~5日券。

パリビジットの特徴
  • 旅行者向けの1~5日券
  • メトロ・RER・バスで使える
  • パリ郊外まで行き来できる

ゾーンの広さは「1-3」と「1-5」から好きなほうを選べますが、正直1-3で行ける有名な観光スポットは少なめ。

ディズニーランドやヴェルサイユ宮殿に足をのばすなら「ゾーン1-5」一択です。

現地ツアーを申し込んでいる場合はツアー料金に交通費が含まれている場合もあるので、よく確認してから購入しましょう。

パリビジットの料金

ゾーン1-3の場合

ゾーン1-3は、パリ市内、ラ・デファンス、ヴァンセンヌ城を含む範囲です。

ゾーン1-3(おとな)
1日券 13.55ユーロ
2日券 22.05ユーロ
3日券 30.10ユーロ
5日券 43.30ユーロ
ゾーン1-3(子ども)
1日券 6.75ユーロ
2日券 11.00ユーロ
3日券 15.05ユーロ
5日券 21.65ユーロ

ゾーン1-5の場合

ゾーン1-5は、パリ市内、ラ・デファンス、ヴァンセンヌ城、ディズニーランド・パリ、ヴェルサイユ宮殿、シャルル・ド・ゴール空港、オルリー空港を含む範囲です。

ゾーン1-5(おとな)
1日券 28.50ユーロ
2日券 43.30ユーロ
3日券 60.70ユーロ
5日券 74.30ユーロ
ゾーン1-5(子ども)
1日券 14.25ユーロ
2日券 21.65ユーロ
3日券 30.35ユーロ
5日券 37.15ユーロ

パリヴィジットの購入方法・使い方については「Paris Visite(パリ・ヴィジット)の買い方・使い方ガイド」で詳しく解説しています。

Navigo ナヴィゴ

Navigo ナヴィゴNavigo ナヴィゴ

Navigoナヴィゴはパリの交通ICカード。

日本と同じようにタッチするだけでメトロやRER、バスに乗れます。

しかし、ナヴィゴは定期券的な役割のカードなので、長期滞在者向け

有効期間とゾーンを選んで一定金額をチャージすると、期間中に電車やバスが乗り放題になります。

ただし、短期滞在者にとってはデメリットが目立つため、通常の観光ではほとんど使われないかも…?

Navigoのデメリット

  • 券売機で買えない(窓口購入)
  • 証明写真が必要(縦3cm×横2.5cm)
  • 有効期間が月曜日~日曜日まで
  • 購入期間が有効期間の前週金曜日~当週木曜日まで
  • 5ユーロのデポジットが必要
Navigoの料金
有効期間1日
ゾーン 料金
ゾーン1-2, 2-3, 3-4, 4-5 7.50ユーロ
ゾーン1-3, 2-4, 3-5 10.00ユーロ
ゾーン1-4, 2-5 12.40ユーロ
ゾーン1-5 17.80ユーロ
有効期間1週間
ゾーン 料金
ゾーン1-5 22.8ユーロ
ゾーン2-3 20.85ユーロ
ゾーン3-4 20.20ユーロ
ゾーン4-5 19.85ユーロ
有効期間1ヶ月
ゾーン 料金
ゾーン1-5 75.20ユーロ
ゾーン2-3 68.60ユーロ
ゾーン3-4 66.80ユーロ
ゾーン4-5 65.20ユーロ

ナビゴの購入方法・使い方については「Navigo(ナヴィゴ)の買い方・使い方ガイド」で詳しく解説しています。

Navigo Easy(ナヴィゴ・イージー)

Navigo Easy(ナヴィゴ・イージー)Navigo Easy(ナヴィゴ・イージー)

先ほど紹介したナヴィゴは長期滞在者向けの定期券的なICカードでしたが、2019年、公共交通機関の紙切符を廃止するために、チャージ式のICカード乗車券の「Navigo Easyナヴィゴ イージーが登場しました。

Navigo Easyは紙の切符を買う代わりに同等の料金をチャージするカードなので、従来のナヴィゴと違って乗り放題のサービスではありません。

従来のNavigoと違って購入後すぐに使い始められるので、2023年時点では最も旅行者におすすめの1枚です。

利用にかかる料金は2.1ユーロ。

料金
カード代金 2.1ユーロ
おとな10回分 16.90ユーロ
子ども10回分 8.45ユーロ

Ticket t+1回券をはじめ、10枚綴りの回数券やロワシーバス(シャルル・ド・ゴール空港)乗車券などがチャージできます。

特に、切符をなくしやすい人におすすめです。

ナヴィゴ・イージーについては「パリの交通ICカード「NavigoEasy」の買い方・使い方ガイド」で詳しく解説しています。

パリのお得な切符の選び方

さて、ここからはいよいよ選び方の話です。

日本なら単純に料金だけで比較して安いチケットを購入しますが、フランスの場合少し勝手が違います。

実際に買ってみて分かったデメリットも含めて説明していきますね。

パリに短期滞在するなら使い分けが重要

パリに短期滞在する場合は旅行プランに合わせて使い分けるのがおすすめ!

  • たくさん乗り物に乗るならパリヴィジットモビリス
  • 移動が少ない場合はTicket t+ナヴィゴイージー

さらに

  • パリ市内だけでなく郊外にも行くならパリヴィジット
  • パリ市内だけならモビリス

という選び方を推奨します。

ただし、郊外に行く場合のチケットは必ずしもパリヴィジットが最安ではないので注意。

とはいえ、パリヴィジットがあれば、毎日何度も券売機でチケットを購入する手間が省けるので、手間や時間ロスをなくせるという意味では便利なチケットと言えます。

モビリスとパリヴィジットの料金比較

「1日乗車券のモビリス」と「1〜5日乗車券のパリヴィジット」は料金の比較が難しいです。

試しにモビリスとパリヴィジットの3日券の料金を比べてみました。

モビリス パリビジット
ゾーン1-2
(パリ市内)
25.35ユーロ
ゾーン1-3 33.90ユーロ 30.10ユーロ
ゾーン1-5 60.30ユーロ 60.70ユーロ

※モビリスは1日乗車券なので3日分=3枚購入した場合の金額です

表を見てみると、パリ市内だけを移動するならモビリスがお得なことがわかります。

郊外のゾーンに関しては「行先の場所と旅行プランによる」としか言えません。行き先と移動回数によっては乗り放題でないチケットを買うほうが安くなることもありうるので、よく検討してから購入されることをおすすめします。

モビリスかTicket t+か悩んだら移動の回数で選ぼう

1日あたりTicket t+を5枚以上使う日なら、モビリスのほうがお得です。

なので、モビリスを買うかTicket t+を買うか迷った場合は移動の回数を基準に選びましょう。

乗り換えの回数は含めず、「1日で何回移動するか」数えてみてください。

使い勝手が良いのはモビリス

旅行中、毎日電車やバスでたくさん移動する日ばかりとは限らないですよね。

移動が少ない日にTicket t+で移動することを考えると、1~5日券のパリヴィジットよりも1日乗車券のモビリスのほうが使い勝手がよいです◎

また、計画を立てず自由気ままに旅行する人にも、モビリスかNavigo Easyがおすすめ。

1ヶ月以上長期滞在する場合はNavigoが便利

発行までにやや手間がかかるのが面倒ですが、長期滞在するならナビゴがおすすめです。

おにちゃん
おにちゃん
わたしも留学中は学生用のNavigoを使ってました

Navigoの購入方法については「Navigo(ナヴィゴ)の買い方ガイド」で詳しく解説しています。

実際に使用してみた感想・デメリット

mari
mari
パリに8日間滞在した際に使ってきました!

1日目に1日乗車券のモビリスを、2日目にパリヴィジットの5日券を購入。

こんな感じで使いました
1日目 モビリスを使用
2日目 パリヴィジット5日券を使用
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目 Ticket t+を使用
8日目 Ticket t+を使用

磁気の弱化による不具合と対応の悪さが気になった

実際に購入したパリヴィジットの5日券に大きなデメリットがひとつ。

3日目に磁気が弱くなり、改札がうまく通れなくなりました。

駅の係員に相談するも、5人連続断られる有様。4日目は毎回手動でドアをこじ開けたり(無人の改札が結構多い)、駅員がいる場合は声をかけてドアを開けてもらう等とても面倒でした。

現地在住者と一緒にフランス語で声をかけると、専用の機械に通して対応してくれましたが、旅行者にはとても冷たいので長期のチケットを買うには注意が必要だと感じました。

おにちゃん
おにちゃん
対応は“人による”としか言えないかも。いい人に当たったらラッキー!日本みたいなサービスは期待できません

パリビジットは現地ツアーの日程にも注意

中日に丸1日モンサンミッシェルに行った日など、パリヴィジットを使いこなせない日があってもったいなかったです。

次回は活動的な日はモビリスを買って、あとは10枚つづりのTicket t+のカルネを組み合わせて使おうと思います!

パリの街をもっと楽しむ

トロカデロ広場から眺めたエッフェル塔トロカデロ広場から眺めたエッフェル塔

パリは東京の山手線と同じくらいの広さ。

メトロやバスを使えば1日でかなりの場所をまわれますし、徒歩で散策できるスポットも沢山あります。

ラデュレのイスパハンラデュレのイスパハン

パリでお気に入りの過ごし方は美術館をはしごしながら、素敵なカフェで休憩をとったりスーパーでお土産を物色すること♡

このブログでは、パリで絶対行くべき人気観光スポットフランス旅行の人気定番お土産などパリをもっと楽しむためのコツが書かれた記事を沢山紹介しています。

ぜひこの記事を参考に旅行の計画を立て楽しんでくださいね!

ガイドブック

ガイドブックはスマホやタブレットで読める電子書籍でも問題ありませんが、現地では情報の探しやすさ重視で、紙のガイドブックを1冊持っておくことをおすすめします。

フランス関連の書籍を20冊以上読んで厳選した中で、わたしたちがおすすめするガイドブックは地球の歩き方

ツアーガイドや旅慣れた人が購入するのはやはり地球の歩き方。

全579ページはもはやガイドブックというより教科書レベル。

内容もかなり充実しており、その国の文化、歴史、生活習慣なども理解できるため、旅の満足度が格段にあがります。

20年旅を続けて痛感していますが、まったく知識がない場所だと人はなかなか感動できないものです。背景を知って初めて心に響いたという経験が何度もあります。

パリ版はこちら

地球の歩き方が苦手な人におすすめしたいのは、写真が多めで読みやすい雑誌タイプのガイドブック。(るるぶトリコガイドなど)

30日間無料で体験できるKindleUnlimitedで読めるものも多いので、サラッと立ち読みして好みのガイドブックを見つけるのも◎

フランス・パリ人気ガイドブック20冊以上読んで徹底比較!おすすめ本は地球の歩き方旅のお供といえばガイドブック。インターネットでほとんどの情報が調べられるようになったとはいえ1冊買っておくと心強いですよね。 ネッ...

またアートや文学好きの人のために「ガイドブック以外のフランス旅行をさらに楽しむためのおすすめ書籍」も作成しました。ぜひご覧ください!

シティパスを活用する

わたしは美術館好きなので、ヨーロッパのある程度の都市に行くと必ずシティパスがないか確認します。

限られた日数でパリを効率的に楽しむなら、「Paris Museum Passパリ・ミュージアムパス」がとっても便利!

毎回チケットを買って旅行を楽しんでいます。

ルーブル美術館やヴェルサイユ宮殿をはじめとした、パリの主要な美術館や歴史的建造物など50ヶ所以上の施設に入場できる共通パスポート。日本で事前に購入も可能。

購入方法や使い方について詳しく解説した「パリミュージアムパスは買うべきか?料金・購入方法・入場可能場所について」は大変人気の記事です。

パリミュージアムパスは買うべきか?料金・購入方法・入場可能場所について 限られた日数でパリを効率的に楽しむなら、「Paris Museum Passパリ・ミュージアムパス」がとっても便利! パリ...

フランスの偉人・芸術家ゆかりの地をめぐる

自分がフランスに行くとき、こんな記事があったらいいな…を形にしました。

大好きなゴッホ、ルノアール、モネを出発点に、パリを中心としたゆかりの地スポットをまとめています。

クロード・モネゆかりの地7選!フランス・パリを巡る旅パリ在住のアートファンがフランス画家クロードモネの人生や代表作を振り返りながらゆかりの地をまとめました。専門的な記事ではなく、アート初心者へ楽しみながら旅してもらうためのしおりとして使っていただけると嬉しいです。...
約50名の偉人を掲載

現地ツアーに参加する

パリは治安面に不安はあるものの、個人旅行で問題なく観光できます。

わたしも大抵の場合は個人で滞在しますが、ガイド付きで周った時の経験は忘れられません

自分では知らなかった観光スポットや豆知識など楽しいお話がたくさん聞けて、より有意義な時間を過ごすことができました。

思い出を写真に残せるフォトツアーも大変おすすめです。

トロカデロのフォトスポット photo by manamiトロカデロのフォトスポット

パリのおすすめツアーやチケットサイトをまとめた「パリ旅行で事前に予約すべきおすすめチケット現地ツアー」もお見逃しなく!

公式サイトをチェック

GetYourGuideで
フォトツアーを探す

パリのお得な切符の選び方まとめ

短期滞在のパリをお得に旅行するなら

  • パリ市内だけなら1日乗車券のモビリス
  • 郊外まで行くなら1~5日券のパリヴィジット

がおすすめ!

1日の移動回数が少ないなら、Ticket t+(1回券)を使って上手に観光しましょう。

交通機関の乗り方や切符の種類についてはそれぞれ別のページで紹介しています。

治安や注意点も詳しく解説しているのでぜひ読んでみてくださいね!

 

パリに訪れるなら一度は泊まってほしい!

パリでぜひ泊まっていただきたいのがオテル リッツ パリ!!

ココシャネルやダイアナ妃にも愛されたパリに行くすべての人達が憧れる、フランス最高峰のホテルです。

サービス、食事、設備どれをとっても申し分なく、私にとって人生最高の滞在でした。

かなり高額な宿泊代とはなりましたが、一生の思い出に1泊だけ泊まることができ悔いありません。

ヴァンドーム広場が目の前で、オペラ座までも500mと観光するにも抜群の立地。

絶対に忘れられない滞在になること間違いなしなので1泊だけでもぜひ検討してみてください!

予算オーバーなら「ベストウエスタン プレミア デュック ドゥ ブルゴーニュ」はコスパが良くおすすめです

オテルリッツの料金を
チェックしてみる