18区(モンマルトル)

旅のプロが選んだモンマルトルで絶対行きたい人気観光スポットおすすめ15選

パリ18区の地図

このページではパリの中でもひときわ雰囲気のあるモンマルトルについて紹介します。

フランス映画の「アメリ」の舞台にもなった場所としても有名ですし、かつて芸術家たちが集ったゆかりスポットでもあるので、多くの旅行者が足を運びたいエリアですね!

わたし自身も大好きで、パリへ来るたびにサクレクール寺院まで足を運び、近くのカフェでゆっくりしたり、あちこち散策を楽しんでいます。

このブログは、パリを愛してやまない旅ブロガーのマリと、過去パリに2年間芸術留学していたおにちゃんが書いています。>> 運営者情報をみる

パリのホテル代が高すぎる!

久しぶりのパリ旅行
ツインで清潔感のある部屋を探したら

たったそれだけの条件なのに
日本で1泊2万円ぐらいのホテルが
パリではなんと1泊3〜5万!?

お手上げ状態だったホテル探し…
私が宿泊代を節約した方法
詳しくまとめました

予約前に知らなきゃ損

わたしが宿泊費を
大幅コストカットした方法

モンマルトルの全観光スポット一覧

モンマルトルは、ピカソマネルノワールセザンヌモネモディリアーニなど、多くの画家にゆかりのある、芸術家の街として知られたエリア。

観光スポットをまとめたので、散策の参考にどうぞ!

※観光スポット名をタップすると詳しい記事へジャンプします

教会

美術館

  • ダリの美術館

広場・芸術

  • テルトル広場
  • ダリダ広場・ダリダの像
  • バトー・ラヴォワール
  • ムーランドゥラギャレット
  • ジュテームの壁
  • 壁抜け男
  • ラメゾンローズ

お墓

映画「アメリ」

モンマルトルの観光スポット

地図の使い方をみる

Googleマップの使い方Googleマップの使い方

モンマルトルで絶対行きたい人気有名観光スポット5選

時間のない人のために、すぐに周れる人気マストスポット5選をご案内します。

次に、時間が許せばぜひ足を運んでほしい穴場スポットを9つご紹介していきます。

まずはモンマルトルのシンボル、サクレクール寺院からどうぞ!

サクレ・クール寺院 Basilique du Sacré-Cœur

モンマルトルの丘に建つ白亜の聖堂サクレ・クール寺院

ビザンチン様式の白いドームが特徴的で、一度は目にしたことがある方も多いはず。

mari
mari
わたしもこの場所が大好きで、時間があるときは必ず立ち寄ります

フランス映画の「アメリ」の舞台にもなった場所としても有名ですよね!

19世紀後半には、寺院の近くに当時の新進画家たちがアトリエをかまえ、芸術の舞台となりました。

わたしが実際に訪れた際も、筆を手にとっている人たちがたくさんいました。丘の頂上にあるので、パリの景色が一望できる展望スポットとしても大変有名です。

恋人たちが鍵をかけているのもなんともロマンチック♡

関連記事はこちら
サクレクール寺院を地図付きでご案内|チケット予約・入場料金・見どころ観光ガイド【行き方・アクセス】パリ在住の筆者がモンマルトルのシンボル、サクレクールの見どころ、周辺の治安やアクセス方法を詳しく解説しています。天井に描かれたキリストのモザイク画は必見です!...

ムーランルージュ Moulin Rouge

世界最古のキャバレーとしてパリの夜に名を馳せたムーランルージュ。

もともとヨーロッパではよく知られていましたが、2001年ニコール・キッドマン、ユアン・マクレガー主演で映画化もされ、さらに世界中へ知名度を上げました。

1889年の初演から満員御礼で、夜遅くに始まるフレンチカンカンは多くの観客を魅了します。

おにちゃん
おにちゃん
21時や23時から始まるナイトショーへ、子供の同伴可能というのがなんともフランスらしいです。

あのエリザベス女王やダイアナ妃もムーランルージュの華麗な夜を楽しんだのだとか。

エルビスプレスリー、フランクシナトラ、エルトンジョン、レイチャールズなどそうそうたるメンバーが出演して度々話題になっています。ぜひ夜のお楽しみとして劇場へ足を運んでみてください!

テルトル広場 Place du Tertre

テルトル広場では似顔絵や風景画を描く画家が露店を連ねています。

以前はピカソやルノワールも住んでいたと土地として知られ、現在も芸術の香りがたっぷり!

最近似顔絵を描いてもらうのにハマっているので(わたしではなく娘の)、次に娘と来たときは描いてもらいたいなぁ~。

広場の周りにはカフェやお土産ショップもたくさんあるので、周辺の雰囲気を楽しみつつ休憩するものも良いですね。

関連記事はこちら
テルトル広場へ行ってきた!行き方・見どころ・楽しみ方徹底ガイド
テルトル広場を地図付きでご案内|行き方・見どころ・楽しみ方徹底ガイドパリ在住の筆者がモンマルトルの中心テルトル広場の見どころ、周辺の治安やアクセス方法を詳しく解説しています。メトロの使い方、チケットの買い方は事前に知っておくと時間の短縮になったり、旅費の節約になることも多いのでぜひ参考にしてみてください!...

ジュテームの壁 Le mur des je t’aime – Wall of Love

メトロ12号線Abbessesアベス駅から地上にあがるとすぐに見えてくるのがジュテームの壁。

Frederic Baronフレデリック・バロンClaire Kitoクレール・キトという2人のアーティストよって2000年に作成されました。

この壁に書かれているのはすべて「愛してる」という意味の言葉。なんと、311の異なる言語で書かれているそうです!

もちろん日本語でも「愛しています」、「大好き」などの言葉があります。漢字や日本語がところどころ間違っているので、アーティストの2人が自分たちで書いたか、中国人に頼んで書いてもらったのかもしれませんね。

mari
mari
見つけておもわずクスっとしてしまいました!

パリと言ったら愛の都、というイメージもあると思います。Instagramでも人気のスポットのようで、とにかくアジア人が多かったな!

ここでプロポーズ!なんていうのも素敵かもしれません。

カフェ・デ・ドゥ・ムーラン Café des Deux Moulins

モンマルトルといえば映画の舞台としても有名ですね!

カフェ・デ・ドゥ・ムーランは、映画「アメリ」に登場するので見覚えのある方も多いかもしれません。

店内の壁やトイレには数々のグッズやポスターが飾られてフォトスポットとなっています。

世界中からファンや旅行者が集まり、いつも混みあっていますが朝一は人がすくなくておすすめ。

カフェで朝食をとってからモンマルトルを観光するというのもなかなか良いルートかもしれません。

わたしは2回とも定番のクレームブリュレを注文!

スプーンで表面をカチカチ割って、あっま~いクレームブリュレをおいしくいただきました。

関連記事はこちら
アメリの舞台、カフェデドゥムーラン
アメリの舞台カフェ・デ・ドゥ・ムーランをご案内!メニュー・行き方徹底ガイドパリ在住の筆者がアメリの舞台カフェ・デ・ドゥ・ムーランに行ってメニュー、料金、見どころ、周辺の治安を詳しく解説しています。メトロの使い方、チケットの買い方は事前に知っておくと時間の短縮になったり、旅費の節約になることも多いのでぜひ参考にしてみてください!...

できれば行きたいモンマルトルの穴場スポットおすすめ10選

壁抜け男 Le Passe-muraille

モンマルトル 壁抜け男モンマルトル 壁抜け男

モンマルトルの隠れ名所と呼ばれる場所、作家マルセル・エイメにちなんで名付けられたマルセル・エイメ広場には、「壁抜け男(Le Passe-muraille)」と呼ばれる壁に捕らわれた奇妙な姿の男の彫像を見ることができます。

この彫像は、マルセル・エイメの短編小説「壁抜け男」に登場する主人公デュティユルがモデルで、俳優で彫刻家であったジャン・マレーによって作られました。

見つけにくい場所にあるので、ぜひ探してみてくださいね!色んな角度からおもしろ写真が撮れますよ!

こっそり左上には猿の顔も!!!

ラ・メゾン・ローズ La Maison Rose

フォトスポットとして最近人気のラ・メゾン・ローズでわたしも写真を撮ってきました。

エコール・ド・パリの芸術家として活躍した近代画家モーリス・ユトリロの住まいだった場所で、ピンクの壁がフォトジェニックということでどんどん有名になりました。

おにちゃん
おにちゃん
ちなみにユリトロが描いたメゾンローズの絵はオランジュリー美術館にあるので要チェック!

わたしは店内に入っていませんが、カフェメニューも美味しいそうなので行ったことがある方は感想を教えてください♪

ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレット Le Moulin de la Galette

ルノワールのムーラン・ドゥ・ラ・ギャレットの舞踏会ルノワールのムーラン・ドゥ・ラ・ギャレットの舞踏会

オルセー美術館に展示されているルノワールの傑作、《ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレットの舞踏会》。

パリのモンマルトルにあるダンスホール「ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレット」での舞踏会の様子を描いている大変有名な作品ですが、この場所は姿を変えて実在します。

モンマルトル ムーラン・ド・ラ・ギャレットモンマルトル ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレット

現在はダンスホールではなくフレンチレストランに改築されていますが、絵の中の世界に触れるというのはなんとも感慨深いもの。

ユリトロのムーラン・ド・ラ・ギャレットユリトロのムーラン・ド・ラ・ギャレット

ルノワールだけでなく、ユリトロやゴッホもムーラン・ド・ラ・ギャレットをモチーフに作品を生み出しています。

ゴッホのムーラン・ド・ラ・ギャレットゴッホのムーラン・ド・ラ・ギャレット

同じ場所でもそれぞれの個性があって楽しいですね。

ルノワールの《ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレット》はオルセー美術館で観れます。

関連記事はこちら
オルセー美術館の代表作品7選とおすすめの周り方
オルセー美術館の代表作品7選とおすすめの周り方《カフェ・レストラン・土産情報も》パリ在住の筆者がオルセー美術館の代表作品・有名作品、お土産カフェ、レストラン情報など、美術館の楽しみ方をたっぷり解説しています。別の記事では行き方、周辺の治安、お得なチケットについても紹介しているのでぜひ旅の参考にしてください!...

ダリダ広場・ダリダの像 Place de Dalida

モンマルトルのダリダ広場と言われる場所に美しい女性の銅像があります。1987年に自死によって54歳でこの世を去ったフランスの超人気女優で歌手のダリダ。

没後10年にあたる1997年にブロンズの胸像が置かれました。

胸の部分を包み込むように触ると幸せになれるという都市伝説があるらしく、金色にすり減っています。

mari
mari
現在はのちほど紹介するモンマルトル墓地に眠っています。

4度結婚し、そのうち3人の夫が自殺したとも言われており、ゴシップがすごすぎてついついネットサーフィンしてしまいましたよ・・・。

エスパス・ダリ Dalí Paris

日本人の大好きなスペインの画家サルバトーレ・ダリのミュージアムがひっそりとモンマルトルにあるのをご存知でしょうか。

東京で展示があった時は、あまりにも人が多すぎて、ギュウギュウに押されながら鑑賞した苦い思い出があります。

パリのダリ美術館ではそんな思いをすることもありません。300点ある展示をゆっくりと鑑賞することができます。

もちろん人気のグニャグニャ時計の展示も!特に奇想天外な彫刻がおもしろく、夢中で見入ってしまいます。

バトー・ラヴォワール Bateau-Lavoir

バトー・ラヴォワール(Bateau-Lavoir)バトー・ラヴォワール(Bateau-Lavoir)

バトー・ラヴォワールはピカソ、ジョルジュ・ブラック、モディリアーニなど20世紀に活躍した名だたる芸術家が拠点とした共同アトリエ兼住宅。

第一次世界大戦がはじまり、モンパルナスへ移るまでアートの中心地でした。

モンマルトル墓地 Cimetière de Montmartre

わたしの一押しスポットパリの三大墓地のひとつであるモンマルトル墓地。

わざわざパリまできて辛気臭いと思われる方もいるかもしれませんが、とても静かでゆったりと時間の流れる素敵な場所です。

モンマルトル墓地 スタンダールの墓モンマルトル墓地 スタンダールの墓

パリのお墓はベンチがあって、色んな人がゆったりと腰かけまるで公園のよう。

文化の違いを感じるにもなかなか珍しい場所なので、中心地からは少し離れてしまいますが、ぜひ足を運んでみてください。

関連記事はこちら
モンマルトル墓地
モンマルトル墓地を地図付きでご案内|営業時間・見どころ観光ガイド【行き方・アクセス】パリ在住の筆者が三大墓地の一つであるモンマルトル墓地に眠る著名人、アクセス情報、周辺の治安を詳しく解説しています。メトロの使い方、チケットの買い方は事前に知っておくと時間の短縮になったり、旅費の節約になることも多いのでぜひ参考にしてみてください!...

モンマルトル生地屋街

モンマルトルは生地屋が集まることで有名な街。

最も有名なお店はMarché Saint-Pierreマルシェ・サン・ピエールでビル全体が生地屋さんになっています。品ぞろえは半端なく、日本で買うととても高額なフランスらしい柄の取り揃えも抜群。

mari
mari
わたしはパリのユザワヤと呼んでいます(笑)。

好きな人はMarché Saint-Pierreマルシェ・サン・ピエールとすぐ目の前にあるTissus Reineティッサス レーヌに入り浸って、1日中過ごしてしまうそう!

わたしは以前裁縫好きの母とこのエリアを散策しました。あまりにもたくさん布があってどれを買ったらよいかわからなくなるくらいすごいです。

サンピエール教会 Paroisse Saint-Pierre de Montmartre

モンマルトル サンピエール教会モンマルトル サンピエール教会

パリで3番目に古い歴史ある教会で、サクレクール寺院の隣にかなりひっそりと佇んでいます。

さきほどご紹介したメゾンローズのユトリロの葬儀は、このサン・ピエール教会で行われました。

関連記事はこちら
サン・ピエール教会(モンマルトル)
サン・ピエール教会を地図付きでご案内|営業時間・見どころ観光ガイド【行き方・アクセス】パリ在住の筆者がサクレクールの隣にひっそりと佇むサン・ピエール教会の見どころ、周辺の治安やアクセス方法を詳しく解説しています。モーリス・ユトリロが何度も作品のテーマに選んだ由緒ある教会を散策してみませんか?...

サン・ジャン・ドゥ・モンマルトル教会 Église Saint-Jean de Montmartre

サン・ジャン・ドゥ・モンマルトル教会サン・ジャン・ドゥ・モンマルトル教会

アベス駅の前に、かなり存在感のある教会が見えると思います。

教会に興味がなければ日本人旅行者はほぼ立ち寄らない場所かもしれません。しかし近くで見るとタイルで埋め尽くされたファザードがなんとも美しく、目を奪われてしまいます。

装飾はセラミック職人として活躍したアレクサンドル・ビゴ。

実ははじめて鉄筋コンクリートが使われた歴史的な教会で、建築はヴィオレ・ル・デュックの弟子であるAnatole de Baudotアナトール・ド・ボドー。建築を勉強している方は聞いたことがあるかもしれません。

その他にもメトロ12号線Abbessesアベス駅自体が、数少ない昔からのままの姿をしていたり、

何気ない建物がなんとも言えない雰囲気だったり、

街中にアートが溢れているのがモンマルトルの特徴です。ぜひ時間を決めず、街歩きをブラブラ楽しんでみてください!

日本語ガイドツアー
海外現地オプショナルツアーなら【VELTRA(ベルトラ)】

モンマルトル(パリ18区)の治安

モンマルトル周辺の治安は残念ながらあまりよくありません。

昼間は旅行者で賑わう場所なので、荷物に気をつけていれば特段問題なく観光できます。

夜はあたりが歓楽街ということもあって、昼間よりも危険が増します。用もなくフラフラと立ち寄らないように。

ミサンガ売りに要注意

サクレ・クール寺院周辺は、「ミサンガ売り」が多いことでも有名です。

どこからともなく沸いてきて、話しかけてきます。

言葉を返すと、腕にミサンガをまかれお金を要求してくるので注意!

とにかく、無視に限る!!!(笑)

ミサンガ売りが面倒な方はケーブルカーに乗っちゃってもいいかも…。

mari
mari
ミサンガが不要な方はニコニコせず、無視を決め込みましょう!

スリ対策の基本

モンマルトルに限った話ではありませんが、パリ旅行ではスリとの遭遇が日常茶飯事です

万が一に備えて準備しておきましょう。

たとえば

  • 海外旅行保険付帯のクレカを使う
  • 現金は100ユーロ以下で基本クレカ払い
  • 高くても治安重視でホテルをとる

などは必須レベルでおすすめしたいです。

特にホテルの立地は身の安全を確保する意味で超重要

わたしたちがパリで宿泊におすすめしている地域は下記の3つ。

もし金銭的に余裕があるのであれば、シャンゼリゼ通りヴァンドーム広場あたりのホテルがおすすめです。

パリ在住者が教えるホテルの選び方と安全でコスパの良いおすすめエリア【立地・治安】 当ブログはパリを中心に観光地、グルメ、ショッピングについてガイドブックなしで旅行できるブログを目指しています。 この記...

また、空港からホテルまでの移動はバスや電車が手軽ですが、最近はスリも増えています。せっかくの旅行が台無しにならないよう、タクシーや送迎を使うという手もあります。

特にハイブランドで買い物をした場合はケチらず安心を買いましょう。

日本語で予約できます

シャルルドゴール空港⇔パリ
空港送迎サービスをみてみる
icon

海外旅行保険に入る

ことフランスに関しては、海外旅行保険は絶対に必要です。

毎月海外旅行へ行き、パリへ何度も渡航しているわたしですら、何度もスリに狙われました。未だに盗られていなのは運が良かっただけだと思っています。

ですので、どこの会社のどんなプランでも構いませんので、出国前にあらかじめ携行品保証が入っている保険に入っておきましょう。

わたしは、毎回入るのが手間なのと結構お金がかかってしまうという理由から、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードを複数枚持って備えています。

海外旅行保険付きのクレジットカードを持っていない方は、ぜひこの機会に1枚作成されることを強くおすすめします。

特に、年会費無料で海外旅行保険自動付帯のエポスカードは作らない理由がありません。

(エポスカードというと一般的には“マルイのカード”というイメージが強いですが、実は年会費無料で海外旅行保険が自動付帯なのは他の無料カードにはない隠れた魅力。未所持の方は迷わず作って損はないですし、年会費のかかるカードに苦手意識がある方の選択肢はエポスカード一択です。)

年会費無料でこれはお得すぎ

エポスカード
公式サイトをみてみる

mari
mari
カード会社に10年以上勤務していたわたしが、フランス旅行にピッタリのおすすめクレジットカードとその理由を書きました
フランス・パリ旅行に必携!現地で使えるおすすめクレジットカード
フランス・パリで使えるおすすめクレジットカード|元クレカ社員が選ぶ無料&ゴールドカード【2023年最新】 フランス旅行に行くならクレジットカードは必須アイテム。 現地の決済に使えるだけでなく、クレジットカードの特典を賢く使うこと...
フランス・パリの治安情報|在住者が教えるスリ・詐欺の手口と対策・撃退方法パリに2年間在住していた筆者が現地でスリに遭わない方法、具体的な手口について詳しく解説していきます。スリだけでなく物乞いも日本とは違ってたくさんいます。楽しいパリ旅行のために事前にしっかりと手口を把握しておきましょう!...

パリの街をもっと楽しむ

トロカデロ広場から眺めたエッフェル塔トロカデロ広場から眺めたエッフェル塔

パリは東京の山手線と同じくらいの広さ。

メトロやバスを使えば1日でかなりの場所をまわれますし、徒歩で散策できるスポットも沢山あります。

ラデュレのイスパハンラデュレのイスパハン

パリでお気に入りの過ごし方は美術館をはしごしながら、素敵なカフェで休憩をとったりスーパーでお土産を物色すること♡

このブログでは、パリで絶対行くべき人気観光スポットフランス旅行の人気定番お土産などパリをもっと楽しむためのコツが書かれた記事を沢山紹介しています。

ぜひこの記事を参考に旅行の計画を立て楽しんでくださいね!

ガイドブック

ガイドブックはスマホやタブレットで読める電子書籍でも問題ありませんが、現地では情報の探しやすさ重視で、紙のガイドブックを1冊持っておくことをおすすめします。

フランス関連の書籍を20冊以上読んで厳選した中で、わたしたちがおすすめするガイドブックは地球の歩き方

ツアーガイドや旅慣れた人が購入するのはやはり地球の歩き方。

全579ページはもはやガイドブックというより教科書レベル。

内容もかなり充実しており、その国の文化、歴史、生活習慣なども理解できるため、旅の満足度が格段にあがります。

20年旅を続けて痛感していますが、まったく知識がない場所だと人はなかなか感動できないものです。背景を知って初めて心に響いたという経験が何度もあります。

パリ版はこちら

地球の歩き方が苦手な人におすすめしたいのは、写真が多めで読みやすい雑誌タイプのガイドブック。(るるぶトリコガイドなど)

30日間無料で体験できるKindleUnlimitedで読めるものも多いので、サラッと立ち読みして好みのガイドブックを見つけるのも◎

フランス・パリ人気ガイドブック20冊以上読んで徹底比較!おすすめ本は地球の歩き方旅のお供といえばガイドブック。インターネットでほとんどの情報が調べられるようになったとはいえ1冊買っておくと心強いですよね。 ネッ...

またアートや文学好きの人のために「ガイドブック以外のフランス旅行をさらに楽しむためのおすすめ書籍」も作成しました。ぜひご覧ください!

シティパスを活用する

わたしは美術館好きなので、ヨーロッパのある程度の都市に行くと必ずシティパスがないか確認します。

限られた日数でパリを効率的に楽しむなら、「Paris Museum Passパリ・ミュージアムパス」がとっても便利!

毎回チケットを買って旅行を楽しんでいます。

ルーブル美術館やヴェルサイユ宮殿をはじめとした、パリの主要な美術館や歴史的建造物など50ヶ所以上の施設に入場できる共通パスポート。日本で事前に購入も可能。

購入方法や使い方について詳しく解説した「パリミュージアムパスは買うべきか?料金・購入方法・入場可能場所について」は大変人気の記事です。

パリミュージアムパスは買うべきか?料金・購入方法・入場可能場所について 限られた日数でパリを効率的に楽しむなら、「Paris Museum Passパリ・ミュージアムパス」がとっても便利! パリ...

フランスの偉人・芸術家ゆかりの地をめぐる

自分がフランスに行くとき、こんな記事があったらいいな…を形にしました。

大好きなゴッホ、ルノアール、モネを出発点に、パリを中心としたゆかりの地スポットをまとめています。

クロード・モネゆかりの地7選!フランス・パリを巡る旅パリ在住のアートファンがフランス画家クロードモネの人生や代表作を振り返りながらゆかりの地をまとめました。専門的な記事ではなく、アート初心者へ楽しみながら旅してもらうためのしおりとして使っていただけると嬉しいです。...
約50名の偉人を掲載

現地ツアーに参加する

パリは治安面に不安はあるものの、個人旅行で問題なく観光できます。

わたしも大抵の場合は個人で滞在しますが、ガイド付きで周った時の経験は忘れられません

自分では知らなかった観光スポットや豆知識など楽しいお話がたくさん聞けて、より有意義な時間を過ごすことができました。

思い出を写真に残せるフォトツアーも大変おすすめです。

トロカデロのフォトスポット photo by manamiトロカデロのフォトスポット

パリのおすすめツアーやチケットサイトをまとめた「パリ旅行で事前に予約すべきおすすめチケット現地ツアー」もお見逃しなく!

公式サイトをチェック

GetYourGuideで
フォトツアーを探す