セーヌ川左岸。おいしいパティスリーめぐりや、おしゃれなショップめぐりが楽しいサンジェルマンデプレ地区にあるカトリック教会「サンシュルピス教会」。
ベストセラー「ダ・ヴィンチ・コード」の舞台にもなった場所です。
平日は静かで落ち着いた雰囲気なので、観光に少し疲れた時の休憩地点としてもおすすめです。
当ブログ「フランスボックス」では、無料でドラクロワの絵や世界最大級のパイプオルガンを見ることができるサンシュルピス教会の行き方、見どころを丁寧に詳しくご紹介します!
- サンシュルピス教会ってどんなところか知りたい
- ドラクロワの絵に興味がある
- ダヴィンチコードのロケ地巡りがしたい
- 周辺の治安が気になる
当サイト限定クーポン
フランスのツアーやチケットは
現在どこも価格が高騰中
クーポンで少しでもお得に購入しよう!
現地ツアーはもちろん
入場チケット・バス送迎にも使えるよ
このページの目次
サンシュルピス教会観光情報
歴史
サンシュルピス広場内に堂々と佇むサンシュルピス教会。
1646年、ルイ13世の王妃Anne d’Autricheの命により建築されたネオ・クラシック様式の教会です。
幾度となく建設は中断され、1745年、計6人の建築家によって100年以上の歳月をかけて1完成しました。
長さ120メートル、幅57メートル、高さ30メートル。実はパリで2番目に大きな教会というのは旅行者にあまり知られていません。(一番はノートルダム大聖堂)。
ヴィクトル・ユーゴーが結婚式をあげたことでも有名ですし、ジャックシラク大統領の国民葬儀が執り行われたのもサンシュルピス教会なんです。
おすすめ観光の周り方
サンシュルピス教会のあるパリ6区は、お洒落エリアといわれるサン・ジェルマン・デ・プレ。
パリ最古の教会といわれる「サン・ジェルマン・デ・プレ教会」を中心とした洗練された雰囲気のあるエリアで、有名な美術学校「パリ国立高等美術学校(École des Beaux-Arts)」もあります。
歴史ある老舗カフェが立ち並び、なかでもカフェ・ド・フロール、レ・ドゥ・マゴ、ブラスリー・リップの3つには、ジャン・ポール・サルトルをはじめ、多くの文化人たちのたまり場でした。
お洒落なブティックも多く、ぶらぶらと街歩きをするのが楽しいエリアです!
周辺には幻のクロワッサン・イスパハンで有名なパティスリー「ピエール・エルメ」やチョコレートの超有名店「パトリック・ロジェ」、人気の紅茶ブランド「クスミティー」の路面店があります。
パトリック・ロジェは日本未上陸のショコラティエ。
サンシュルピス教会の目と鼻の先にあるので、気になる方はあわせて訪れてみてはいかがでしょうか。
サンシュルピス教会から徒歩10分圏内の代表的なスポットは以下の通り。
- リュクサンブール公園(徒歩4分)
- サン・ジェルマン・デ・プレ教会(徒歩7分)
- ドラクロワ美術館(徒歩7分)
- ルーブル美術館(徒歩10分)
- パンテオン(徒歩14分)
ぜひ併せて観光を楽しんでくださいね!
周辺には他にも見どころがあり、「パリ6区サンジェルマンデプレ界隈で絶対行きたい人気観光スポット」で詳しい歩き方の解説をしています。
↓観光地の位置関係をGoogleマップにまとめました。ぜひ活用ください。
サンシュルピス教会の見どころ
ルイ・ヴィスコンティ作四人の枢機卿の噴水
まず最初の見どころは広場の中心にある四人の枢機卿の噴水です。
19世紀に活躍した建築家Louis Viscontiの大作。
14世時代の枢機卿(ジャックベニーニュ・ボシュエ、フランソワ・フェヌロン、エスプリ・フレシエ、ジーン・バプティスト・マシヨン)の像とライオン像が鎮座しておりなかなかの迫力があります。
晴れた日に噴水を見ながらこの辺りでお散歩するのは、気持ちが良くて本当におすすめ!夜のライトアップもとても素敵ですね♡
華やかなステンドグラスや装飾などはありませんが、じっくり周ると見どころはたくさんあります。
教会内の見どころを詳しくご紹介していきましょう。
サンタンジュ礼拝堂・ドラクロワの壁画
教会に入り、右側一番手前「サンタンジュ礼拝堂」にロマン派の巨匠、ウジェーヌ・ドラクロワの作品が描かれています。
ドラクロワといえばルーブル美術館にある《民衆を導く自由の女神》で有名ですね。美の巨匠の作品を無料で楽しめるというのがパリのすごさ。
《天使とヤコブの闘い》、《悪魔を撃つ大天使ミカエル》、《神殿を追われるヘリオドロス》の三作は圧巻です!
天使とヤコブの闘い
旧約聖書を主題とした《天使とヤコブの闘い》はドラクロワが晩年、助手とともに12年もの歳月をかけて描いた作品です。
闘いの結果ヤコブが勝利し、天使からイスラエル(神と闘う人)と名乗ることを許されました。これがイスラエルの語源です。
悪魔を撃つ大天使ミカエル
ヨハネの黙示録から、聖ミカエルが竜を退治する場面。
結構おどろおどろしい絵画が多いのですが、ドラクロワのミカエルはとても美しく優しい色合い。
神殿を追われるヘリオドロス
エルサレムを占領したへリオドロスが神殿の財宝を盗もうとして神に見つかり神殿から追われる様子を描いた作品。
写真で見るよりも実際に見た方が、その躍動感や色使いを感じることができるのでぜひ実際にその目でご覧いただきたい作品の一つ。
ちなみにサンシュルピス教会の近くにドラクロワ美術館もあります。
煉獄の魂の礼拝堂
ドラクロワのお隣にはAuguste Clésingerのピエタ。
オーギュスト・クレサンジェもわたしたちにあまり馴染みのない彫刻家ですが、フレデリックショパンの墓も彼の作品。
オルセー美術館にもオーギュスト・クレサンジェの作品が展示されているので観たことがあるかもしれませんよ。
説教壇
中央に置かれているオークと大理石でできた説教壇も見事。完璧に左右対称の美しい階段に目が釘付けに。
グノモンの日時計とオベリスク
ダヴィンチコードでローズラインとして登場したグノモンとオベリスク。教会の左手側に設置されています。
10メートルもあって、写真に納まりません。
世界共通の本初子午線の基点としてグリニッジ天文台が公認される以前、フランス人にとってのゼロ度の経線パリのサン・シュルピス教会を通っていた。真鍮の標線はその事実を記念したものであり、一八八四年にグリニッジにその名誉を奪われたものの、元来のローズ・ラインとして今も残っている『ダ・ヴィンチ・コード』p.196
世界最大級のパイプオルガン
後ろにそびえる1682年、Aristide Cavaillé-Coll制作世界最大級のパイプオルガン。
約7300本もあるパイプオルガンの音色を聞いて見たければミサの参加がおすすめ。
わたしは幸運にもミサの時間に訪問できたので、1時間ずっとミサを聞いていました。
ルイ=シモンボイゾット・洗礼者聖ヨハネ
ヨハネの美しい大理石の彫刻。エキゾチックな色合いです。
聖母の礼拝堂・聖母子像
「ダ・ヴィンチ・コード」の影響で、グノモンや、世界最大級のオルガンが有名なサンシュルピス教会ですが、個人的におすすめなのは教会の奥にある礼拝室のピガール作聖母子像。
初めて見た時はあまりの美しさにその場でずっと立ち止まって見ていました。心の中がすーっと静かになるようなそんな像です。
マリア様の優しい表情にほっとするキリスト教徒も多いでしょうね。
天井には聖母被昇天が描かれているのでお見逃しなく!
サンシュルピス教会口コミ・評判
周辺も洗練されているし、教会の中も大きいし、ドラクロアの絵画やローズラインなどもあり、見どころが満載です。また、教会の広場内にある「4人の枢機卿の噴水」も素晴らしいです。また、そばにはMujiやユニクロ、アップルストアなど日本でもおなじみのショップがあり、いい感じです。(引用:Googleレビュー)
サンシュルピス教会の行き方・アクセス・最寄り駅
メトロで行く
最寄り駅はメトロ4号線Saint-Sulpice駅。駅から教会までは約5分です。
Rue du Vieux Colombierを通り、パティスリーミシャラクを横目にまっすぐ進むと教会が見えてきます。
関連記事パリの地下鉄(メトロ)の乗り方・料金支払い方法徹底ガイド
サンシュルピス教会の入場料金・営業時間・所要時間
入場料金
- 無料
※入場料はかかりませんが、教会内に寄付ができるモニターも設置されています。気持ちばかりの寄付は行いたいですね。
営業時間
- 8:00-17:45
定休日
なし
※閉館日は特に記載はないのですが、教会なので特別な行事がある場合は入ることのできない可能性があります。
オルガン演奏は日曜日11時からのミサの前後の時間及びミサの間。
月の第一日曜日12:30、オルガンの演奏が終わり次第、英語による教会のボランティアガイドあり。
所要時間
サンシュルピス教会は10~20分あれば充分見てまわることができます。壁画をじっくり鑑賞したい、ミサに参加してみたいという方は1時間~2時間がおすすめです。
サンシュルピス教会見学マナー
サンシュルピス教会は現役の教会でもあります。
教会の外にはNG事項が書いてある看板が出ているところも多いので、必ず確認してから中に入るようにしてください。
服装に気をつける
基本的に教会では露出の高い服装はNG!ミニスカート、短パン、タンクトップなどは避けたほうがいいと思います。
男性は帽子やフードを含めて頭に身に着けているものは外すのがマナー。
信仰の方の邪魔にならないよう静かに見学
観光スポットでもありますが、お祈りを捧げる信者の方々も訪れる神聖な場所でもあります。
大きな声でおしゃべりしたり、ズカズカと割り込んで写真を撮ったりは絶対やめましょう。
フラッシュ撮影は禁止
現在は、建物の内部も撮影OKになりました。
フラッシュ撮影は禁止されているのでカメラの設定を事前に確認しておきましょう。
サンシュルピス教会周辺の治安
サンシュルピス教会を含むサンジェルマンデプレ周辺の治安はパリ市内では比較的よい部類に入ります。
昼間は旅行者で賑わう場所なので、スリなどの対策だけきちんととって荷物に気をつけていれば特段問題なく観光することができます。
夜も多くのフランス人、旅行者がレストランなどで食事をするエリアなので一人歩きでなければ街歩きも大丈夫です。
とはいえ、やはりパリですから混雑した場所ではカバンの中の貴重品を気づかないうちに盗まれたりすることもあり得ます。
リュックは狙われやすいので貴重品を別に持つか、ファスナーの付いたショルダーバッグなどを持つようにしましょう。
駅も広場もスリにあった!という声を聞きます。油断しないでくださいね!
スリ対策の基本
このエリアに限った話ではありませんが、パリ旅行ではスリとの遭遇が日常茶飯事です。
万が一に備えて準備しておきましょう。
たとえば
- 海外旅行保険付帯のクレカを使う
- 現金は100ユーロ以下で基本クレカ払い
- 高くても治安重視でホテルをとる
などは必須レベルでおすすめしたいです。
特にホテルの立地は身の安全を確保する意味で超重要。
わたしたちがパリで宿泊におすすめしている地域は下記の3つ。
もし金銭的に余裕があるのであれば、シャンゼリゼ通りやヴァンドーム広場あたりのホテルがおすすめです。
また、空港からホテルまでの移動はバスや電車が手軽ですが、最近はスリも増えています。せっかくの旅行が台無しにならないよう、タクシーや送迎を使うという手もあります。
特にハイブランドで買い物をした場合はケチらず安心を買いましょう。
海外旅行保険に入る
ことフランスに関しては、海外旅行保険は絶対に必要です。
毎月海外旅行へ行き、パリへ何度も渡航しているわたしですら、何度もスリに狙われました。未だに盗られていなのは運が良かっただけだと思っています。
ですので、どこの会社のどんなプランでも構いませんので、出国前にあらかじめ携行品補償が入っている保険に入っておきましょう。
わたしは、毎回入るのが手間なのと結構お金がかかってしまうという理由から、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードを複数枚持って備えています。
海外旅行保険付きのクレジットカードを持っていない方は、ぜひこの機会に1枚作成されることを強くおすすめします。
特に、年会費無料で海外旅行保険付帯のエポスカードは作らない理由がありません。
(エポスカードというと一般的には“マルイのカード”というイメージが強いですが、実は旅行好きのあいだでは有名なカード。未所持の方は迷わず作って損はないですし、年会費のかかるカードに苦手意識がある方の選択肢はエポスカード一択です。)
→ エポスカードの保険の付帯条件や特典内容についてもっと詳しく
パリの街をもっと楽しむ
パリは東京の山手線と同じくらいの広さ。
メトロやバスを使えば1日でかなりの場所をまわれますし、徒歩で散策できるスポットもたくさんあります。
パリでお気に入りの過ごし方は美術館をはしごしながら、素敵なカフェで休憩をとったりスーパーでお土産を物色すること♡
このブログでは、パリで絶対行くべき人気観光スポットやフランス旅行の人気定番お土産などパリをもっと楽しむためのコツが書かれた記事を沢山紹介しています。
ぜひこの記事を参考に旅行の計画を立て楽しんでくださいね!
当サイト限定クーポンがあります
「フランスボックス」には現地ツアーや美術館の入場チケットを購入できる代理店サイトで使用可能な当サイト限定の割引クーポンがあります。
大抵のチケットは公式サイトでも購入可能ですが、ほとんどのサイトで日本語は非対応。
当サイトでおすすめしている日本語対応の代理店サイトは以下のとおりです。
- 楽天トラベル観光体験
└ 楽天ID・楽天ポイントがそのまま使える - KKday
└ 当サイト限定割引クーポンあり
- klook
└ 当サイト限定割引クーポンあり - GetYourGuide
└ レビューが多く取り扱いが豊富
いくつかを組み合わせて使うもよし、どれか好きな会社をひとつ選んで他のチケットを手に入れるもよし。
わたしは日本語で購入できる、割引やポイントが貯まる、いちいちIDを作るのが面倒という理由で公式を利用することはほとんどありません。ぜひお得なクーポンを使って事前予約をしましょう。
パリは特にGWや夏休み・年末年始などの大型連休や観光のハイシーズンの場合、どこの施設も混雑が予想されます。
最悪の場合、チケットが売り切れ、入場自体できないということも。
現地購入より多少高くなったとしても、事前にオンラインでチケットを購入しておきましょう。
1週間前だと売り切れてしまうので、なるべく早く、遅くとも2週間前には予約するのがおすすめです。
KKdayのクーポン
【KKday
当サイト限定クーポンで5%割引】
クーポンコード『5OFFOHAYO2023』
☑2025年5月31日まで
(予約は2025年3月31日まで)
☑3,000円以上で5%オフ(上限600円)
☑当サイトURLからの申込で有効
☑日本の新規会員初回限定
☑一部対象外商品あり
【KKday
当サイト限定クーポン割引】
クーポンコード『OHAYOTOUR24』
☑2024年12月31日まで
(予約は2025年3月31日まで)
☑15,000円以上で1,000円オフ
☑当サイトのURLからの申込で有効
☑一部対象外商品あり
klookのクーポン
【klook
当サイト限定クーポンで最大6%割引】
クーポンコード『KLOOKOHAYO』
☑2025年7月1日まで
☑上限1,000円まで
☑3回まで利用可
現地ツアーに参加する
パリは治安面に不安はあるものの、個人旅行で問題なく観光できます。
わたしも大抵の場合は個人で滞在しますが、ガイド付きで周った時の経験は忘れられません。
自分では知らなかった観光スポットや豆知識など楽しいお話がたくさん聞けて、より有意義な時間を過ごすことができました。
思い出を写真に残せるフォトツアーも大変おすすめです。
パリのおすすめツアーやチケットサイトをまとめた「パリ旅行で事前に予約すべきおすすめチケット現地ツアー」もお見逃しなく!
シティパスを活用する
コロナ禍以降、どこも値段が上がりすぎて、チケット料金のことを考えると「やめておこうか…」と思うことも増えてきました。
でも、せっかくここまで来たのに、数千円の違いであきらめる方がもったいないのでは?と思いなおし、最近はもっぱらこのようなシティパスを利用するようになりました。
一度買ってしまえばチケット料金のことはそれほど気にならなくなります。
もちろん料金の元を取ることも可能で、通常料金よりもお得に周れる・節約できるところも魅力。
ですが、わたしの場合は「絶対元をとってやろう」というよりは、行きたい場所へチケット料金を気にせず行けるという「ストレスがなくなるところ」が一番気に入っています。
パリミュージアムパス
2日〜1週間程度の短期滞在でパリを効率的に楽しむなら「Paris Museum Pass」がとっても便利!
パリに訪れる際、毎回チケットを買って旅行を楽しんでいます。
ルーブル美術館やヴェルサイユ宮殿をはじめとした、パリの主要な美術館や歴史的建造物など50ヶ所以上の施設に入場できる共通パスポート。日本で事前に購入も可能。
※[]内は定休日
美術館 | ルーブル美術館[火] |
---|---|
オルセー美術館[月] | |
ポンピドゥーセンター/国立近代美術館[火] | |
オランジュリー美術館[火] | |
ピカソ美術館[月] | |
ロダン美術館[月] | |
クリュニー中世美術館[火] | |
ギュスタブ・モロー美術館[火] | |
ドラクロワ美術館[火] | |
ニシム・ド・カモンド美術館[月火] | |
ケ・ブランリー美術館[月] | |
ギメ東洋美術館[火] | |
アラブ世界研究所[月] | |
ユダヤ教芸術歴史博物館[月] | |
歴史的 建造物 |
凱旋門 |
ノートルダム大聖堂の塔 | |
ノートルダム大聖堂のクリプト[月] | |
オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ | |
パンテオン | |
コンシェルジュリー | |
サント・シャペル教会 | |
贖罪教会[不定期] | |
下水道[木金] | |
パリ郊外 | ヴェルサイユ宮殿とトリアノン[月] |
フォンテーヌブロー城[火] | |
マルメゾン城[火] | |
ランブイエ城[火] | |
コンピエーニュ城[火] | |
コンデ博物館/シャンティ城[火、毎年1月] | |
ヴァンセンヌ城 | |
サンジェルマン・アン・レイ考古学博物館[火] | |
シャン城[火] | |
イヴリン県立モーリス・ドニ美術館[月] | |
メゾン・ラファイエット城[火] | |
ピエールフォン城 | |
シャアリ修道院 | |
ルネッサンス博物館/エクアン城[火] | |
セーブル陶磁器博物館[火] | |
サン・ドニ寺院 | |
ポール・ロワイヤル博物館[火] | |
ムードン・ロダン記念館[月-木] | |
サヴォア邸[月] | |
航空宇宙博物館[月] |
パリミュージアムパス
購入はklookから
当サイト限定3〜6%オフクーポンで
お得に購入できます
割引クーポンコード
『KLOOKOHAYO』
※2025年7月1日まで / 割引上限1,000円
3回まで利用可能
※出発前に郵送で欲しい場合は、ミュージアムパス日本代理店サイトの利用がおすすめ
※春から夏にかけてのハイシーズンは1ヶ月前の予約を推奨しています。
ハイシーズンはミュージアムパスを持っていても予約が必要な施設もあるので、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
(過去に予約が必要だった施設 → ヴェルサイユ宮殿、サント・シャペル教会、コンシェルジュリー *ルーブル美術館は常に予約が必要です)
GoCity周遊パス
GoCityパリ周遊パスは、パリのチケットやアクティビティを自由に組み合わせてお得に観光を楽しめるシティパス。
大きくわけて2種類あり
- エクスプローラーパス
└ 3〜7ヶ所の施設を選択可能 / 施設数によって金額が異なる / 対象スポットは体験系や食事系のアクティビティ中心 - オールインクルーシブパス
└ 2〜6日を選択可能 / 日数によって金額が異なる / 期間中は入場し放題 / 4日券か6日券を買えば、対象スポットはパリの有名観光スポット・美術館をはじめ、体験系や食事系のアクティビティまで全部で100ヶ所以上
オールインクルーシブパスは3日までだと美術館や博物館が含まれませんが、4日以上を選択するとパリミュージアムパスが付いてくるのでほとんどの美術館が対象に!
すでにミュージアムパスを購入予定で、6日以上パリに滞在して観光する予定の方はかなりお得。行き放題になるのも嬉しいポイント。
対象スポットの中には事前予約が必要なスポットがあったり、エクスプローラーパスの場合、施設の組み合わせによっては損してしまう可能性もありますが、あちこち出かけたり、経験するのが好きな人、ある程度体力がある人には最適なパス。
ぜひ、GoCityパリ周遊パスを使って新しい経験を試してみてはいかがでしょうか。
交通機関を乗りこなす方法と注意事項
パリの交通機関には、日本と同じように「1日乗り放題券」などを利用して、安くバスやメトロに乗る方法があります。
チケットの種類はいくつかあり、複雑です。
当ブログ「フランスボックス」では、どの切符を選べばいいかわからないあなたのために、パリのお得な切符の選び方をまとめています。
また、TGVやTERなど鉄道の予約は事前予約をしておきましょう。
高速列車(TGV inOuiやTERなど)のチケットは当日に券売機や窓口でも買うことができますが、乗る直前に駅で切符を買うのはおすすめできません。
なぜなら、座席指定のある電車の場合は予定していた切符が売り切れていたり、券売機のトラブルなどで1時間以上待った経験があるから。
予約が遅くなると料金も2倍以上になることがあるので、予定通りの切符を購入するためにも、安く買うためにも、事前に購入は必須!!
わたしたちのおすすめは日本語で一括検索が可能なOmioです。
また、クーポン利用ができるならklookでもオンライン事前予約が可能。
【klook
当サイト限定クーポンで最大6%割引】
クーポンコード『KLOOKOHAYO』
☑2025年7月1日まで
☑上限1,000円まで
☑3回まで利用可
※日本語でうまくチケットが表示されない場合は、アルファベットで再検索してみてください(カナだと表示されない場合があります)
ガイドブック
ガイドブックはスマホやタブレットで読める電子書籍でも問題ありませんが、現地では情報の探しやすさ重視で、紙のガイドブックを1冊持っておくことをおすすめします。
フランス関連の書籍を20冊以上読んで厳選した中で、わたしたちがおすすめするガイドブックは地球の歩き方。
ツアーガイドや旅慣れた人が購入するのはやはり地球の歩き方。
全579ページはもはやガイドブックというより教科書レベル。
内容もかなり充実しており、その国の文化、歴史、生活習慣なども理解できるため、旅の満足度が格段にあがります。
20年旅を続けて痛感していますが、まったく知識がない場所だと人はなかなか感動できないものです。背景を知って初めて心に響いたという経験が何度もあります。
地球の歩き方が苦手な人におすすめしたいのは、写真が多めで読みやすい雑誌タイプのガイドブック。(るるぶやトリコガイドなど)
30日間無料で体験できるKindleUnlimitedで読めるものも多いので、サラッと立ち読みして好みのガイドブックを見つけるのも◎
またアートや文学好きの人のために「ガイドブック以外のフランス旅行をさらに楽しむためのおすすめ書籍」も作成しました。ぜひご覧ください!
フランスの偉人・芸術家ゆかりの地をめぐる
自分がフランスに行くとき、こんな記事があったらいいな…を形にしました。
大好きなゴッホ、ルノアール、モネを出発点に、パリを中心としたゆかりの地スポットをまとめています。
サンシュルピス教会まとめ
サンシュルピス教会はドラクロワの大作や、世界最大級のパイプオルガン、美しいステンドグラスやマリア様像等、見どころがたくさんあります。
映画のロケ地巡りとして訪れる旅行者が多いのですが、教会はダ・ヴィンチ・コードについて完全否定の姿勢であることは頭にいれておきましょう!
サンジェルマンデプレ界隈はおいしいパティスリーやおしゃれなお店も多く、カフェやギャラリーもあり、パリらしさを感じることができるおすすめの場所です。
ぜひパリ旅行のプランに入れてみてくださいね!
ダ・ヴィンチ・コードを予習しておくと、サンシュルピス教会をもっと楽しめますよ。
また、パリの教会テーマに「パリで絶対に外せない教会を徹底ガイド|元在住者が厳選して見どころを解説」というまとめ記事も書いてみました。
サンシュルピス教会 | |
---|---|
住所 | 2 Rue Palatine, 75006 Paris 地図 |
最寄り | メトロ4号線Saint-Sulpice |
時間 | 8:00-17:45 |
定休 | – |
HP | https://www.paroissesaintsulpice.paris/ |
※最新情報は公式サイトでご確認ください。
パリのホテル選びは本当に難しく、日本と違って価格と質が一致しないことも多いため、あらかじめ、情報をインプットしておくのがおすすめです!
当ブログ「フランスボックス」ではパリ在住者が教えるホテルの選び方と安全でコスパの良いおすすめエリアでホテルに関する注意点や知っておきたい情報をまとめました。
日本人に最も人気のエリアで、わたしたちもおすすめするオペラ座周辺のホテルについてもぜひご覧いただけると嬉しいです!
予算はどれくらいかかっても一流ホテルに泊まりたいという方は、パレスホテルの代表、オテルリッツをおすすめします。
ココシャネルやダイアナ妃にも愛されたパリに行くすべての人達が憧れる、フランス最高峰のホテルで、サービス、食事、設備どれをとっても申し分なく、私にとって人生最高の滞在でした。
かなり高額な宿泊代とはなりましたが、一生の思い出に1泊だけ泊まることができ悔いありません。
ヴァンドーム広場が目の前で、オペラ座までも500mと観光するにも抜群の立地。
絶対に忘れられない滞在になること間違いなしなので1泊だけでもぜひ検討してみてください!