モンパルナス界隈は、モンマルトルと並んでピカソやマティス、モディリアーニなどのエコール・ド・パリの画家たちがアトリエを構えた場所。
そのためモンパルナス大通り周辺のカフェには、多くの芸術家や文化人などが集まりました。今でも彼らの通った老舗カフェが軒を連ね、たくさんの観光客が訪れます。
そんなモンパルナス界隈には、穴場スポットがたくさんありますので、一挙ご紹介していきます!
このページでは、モンパルナス界隈(14区と15区)について紹介します。
このページのもくじ
1. 全スポット一覧
2. 観光スポット地図
3. 14区、15区の治安と注意点
4. 有名スポット6選
5. ショッピングスポット
6. グルメスポット
モンパルナス界隈の全観光スポット一覧
※観光スポット名をタップすると詳しい記事へジャンプします
有名スポット
墓地
美術館・博物館
- カルティエ財団現代美術館
- アンスティテュ・ジャコメッティ
公園
- アンドレ・シトロエン公園
ショッピング
- ヴァンヴ蚤の市
- ボーグルネル・ショッピングモール
グルメ
- ラ・クーポール(ブラッスリー)
- ラ・ロトンド(ブラッスリー)
- ル・ドーム・モンパルナス(カフェ)
- ル・セレクト・モンパルナス(カフェ)
- クレープリー・ド・ジョスラン
モンパルナス界隈(パリ14区、15区)の治安
14・15区ともにパリ市内の中では比較的安全な地区です。
ただしフランス国鉄の主要ターミナル駅である北駅(Gare du Nord)、東駅(Gare de l’Est)構内は注意する必要があります。
他のエリアと同じく夜道のひとり歩きはあまりおすすめできませんが、日中は最低限注意して過ごせば特に問題ありません。
パリの治安については「パリ旅行の治安情報|在住者が教えるスリ・詐欺の手口と対策・撃退方法」でさらに詳しく紹介しています。
モンパルナス界隈で絶対に行きたい有名観光スポット6選
モンパルナス・タワー(Tour Montparnasse)

モンパルナスのランドマークである「モンパルナス・タワー」は、高さ210m、59階建てのパリでは珍しい超高層ビルです。1969年にモンパルナス再開発プロジェクトの一環として、旧モンパルナス駅跡地に建てられました。
パリの絶景展望スポットの1つとして人気があり、展望台からはエッフェル塔をはじめ、凱旋門、ブローニュの森、サクレ・クール寺院など、パリの街並を360度一望することができます!
モンパルナス・タワーに入場できるのは、56階と59階の屋上テラスのみで、他のフロアはオフィスになっています。

モンパルナス・タワーの最上階には、パリの美しい街を眺めながら食事のできるレストラン「ル・シエル・ド・パリ(Le ciel de Paris)」もあり、パリ滞在の思い出にオススメですよ。

モンパルナス墓地(Cimetière du Montparnasse)


パリには複数の有名墓地があり、モンパルナス墓地はパリ三大墓地の1つに数えられています。
墓地といってもじめじめとした雰囲気はなく、緑豊かな墓地内は綺麗に整備されて、まるで公園のようです。犬を連れて散歩をする人やジョギングをする人などをよく見かけます。


必要であれば、入り口付近の事務所で地図をもらうことも可能です。


ジャン・ポール・サルトル(哲学者)をはじめ、シモーヌ・ド・ボーヴォワール(作家)、ギ・ド・モーパッサン(作家)、セルジュ・ゲンズブール(歌手)、ジャック・シラク(元仏大統領)など、多くの著名人が眠ります。



カタコンブ・ド・パリ(Catacombes de Paris)


パリの地下には、世界最大規模の地下墓地「カタコンブ・ド・パリ」があるのをご存知ですか?
131段の螺旋階段を降りていくと、地下道につながりまるで秘密基地のよう。
湿った空気が流れ、いかにも死者の帝国といわんばかりの空気が漂います。
薄暗い地下トンネルには600万人といわれる人骨があり、通路の両壁には頭蓋骨や脛骨がびっしりと埋め尽くされています。
見学時間は約45分間。狭い地下道を約1.5㎞歩くため、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。



カルティエ財団現代美術館(Fondation Cartier pour l’art Contemporain)


カルティエ財団現代美術館は、モンパルナスに拠点をもつフランスの高級宝飾ブランド「カルティエ」財団により、現代美術を支援するため1984年に創設されました。
ラスパイユ大通りで一際目を引くガラス張りの建物は、世界的に有名な建築家ジャン・ヌーヴェルの設計。
エントランスを飾るのは、バーティカル・ガーデンのパイオニアとして知られるパトリック・ブランの垂直庭園。
そして美術館の周りを緑豊かな庭園が囲みます。
近代的な建物と自然が絶妙なバランスで融合した素敵な空間で、定期的に野外コンサートも開かれています。
アンスティテュ・ジャコメッティ(Institut Giacometti)
モンパルナス墓地の近くに、20世紀近代芸術を代表する彫刻家アルベルト・ジャコメッティのアトリエを再現した「アンスティテュ・ジャコメッティ」があります。
ジャコメッティの妻アネット・ジャコメッティの死後、ジャコメッティ財団が遺産を受け継ぎ、彫刻約350点、絵画90点、デッサン2000点を所蔵。
アンスティテュ・ジャコメッティは、もともと装飾芸術家ポール・フォロのアトリエとして使われていた建物で、歴史的建造物に指定さました。
世界的な評価を受けた後も生活スタイルを一切変えなかったジャコメッティ。
彼のアトリエは狭く誇りだらけの空間で、再現されたアトリエには、粗末な家具のほか、眼鏡やパレット、筆、レインコートなどの愛用品が置かれています。
24㎡の小さなアトリエで、ジャコメッティは膨大な数の作品を生み出したのです。
アンドレ・シトロエン公園(Parc-André-Citroën)
アンドレ・シトロエン公園は、フランス自動車メーカー「シトロエン」の自動車製造工場跡地にできた公園です。
公園内には大気観測をするために設置された気球があり、その気球に乗って地上150mの高さからパリを一望することができます。
観光客がほとんどいいないため、穴場の展望スポットですよ!
モンパルナス界隈で行きたいショッピングスポット
ヴァンヴ蚤の市(Marché aux puces de la porte de Vanves)
パリの蚤の市は、観光客にも人気のスポットです!
パリにある大きな蚤の市といえば、「クリニャンクール」、「モントルイユ」、「ヴァンヴ」の3ヵ所。
3大蚤の市のなかでも「ヴァンヴの蚤の市」は1番小規模ですが、比較的治安も良く、日用雑貨などお手頃な価格のものが多く揃うため、観光客におすすめです。



ボーグルネル・ショッピングモール(Centre Commercial Beaugrenelle)
ボーグルネル・ショッピングモールは、セーヌ川沿いにある総面積4万5千㎡の巨大ショッピング・モール。
Panorama、Magnetic、Cityという3つの建物で構成されています。
多くのお店が閉まってしまう日曜日も営業しているため、観光客にとって、とても便利なのがショッピングモール。
3つの建物の中で1番大きなMagnetic館は、モード、アクセサリー、靴、バッグ、コスメ、インテリア、雑貨など人気のブランドが集結します。「ユニクロ」をはじめ、「ZARA」や「IKKS」、「Petit Bateau」、「H&M」、など充実したアパレルショップが並び、パリで人気のインテリアショップ「Maison du Monde」も入っています。またパリのお土産に人気の「Kusmi Tea」や「L’Occitane」もありますよ!
Panorama館にはシネマコンプレックスが併設されており、レストランが充実しています。
またマカロンで人気の「Ladurée」や小規模ながらフランスの百貨店「Galeries Lafayette」も入っています。
City館は、おもちゃ屋さんの「La Grande Récré」やオランダ発の雑貨屋さん「HEMA」、そしてマクドナルドなどがあり、ボーグルネル・ショッピングモールで一日中お買い物が楽しめます。
モンパルナス界隈で行きたいカフェ・ブラッスリー・レストラン5選
ブラッスリー
ラ・クーポール(La Coupole)
1927年創業のラ・クーポールは、アールヌーヴォーの内装が美しいブラッスリー。
店内には、ラ・クーポールに通っていた著名人の写真が飾ってあり、古き良きパリの雰囲気を味わうことができます!
名物料理の仔羊カレーや魚料理を堪能してみてはいかがでしょうか。
ラ・ロトンド(La Rotonde)
1903年創業のラ・ロトンドは、モディリアーニやシャガールが通ったパリの老舗ブラッスリー。
アール・デコの重厚感ある豪華な内装で、20世紀初頭に芸術家たちが好んで通ったお店です。
無名の画家がしばしば飲み代の代わりに自分の作品を置いていったというエピソードもあり、店内にはモディリアーニなどの絵画が飾られています。
カフェ
ル・ドーム・モンパルナス(Le Dôme Montparnasse)
1897年創業のル・ドーム・モンパルナスは、サルトルやヘミングウェイのほか、ジャン・コクトーや藤田嗣治、モディリアーニ、ピカソなどのエコール・ド・パリの画家などが通った老舗カフェ。
アール・デコの豪華な装飾が施されたカフェで、名物の魚料理を味わってみてはいかがでしょうか。
ル・セレクト・モンパルナス(Le Select Montparnasse)
1923年創業のル・セレクトは、ピカソやマティス、ジャン・コクトー、藤田嗣治も常連だった老舗カフェ。
アール・デコの落ち着いた雰囲気の内装で、創業以来、インテリアなどはほとんど変わっていないそうです。今でも俳優や作家など多くの著名人が集まります。
クレープリー
クレープリー・ド・ジョスラン(Creperie de Josselin)
クレープの激戦区といわれているモンパルナス界隈。
その中で、多くのガイドブックで取り上げられている有名なクレープのレストランがあります。
それが1983年創業の「Creperie de Josselin」
本場ブルターニュの美味しいクレープが、リーズナブルな価格で食べられるとあっていつも行列ができています。
そば粉のガレットと一緒にりんごのお酒「シードル」と一緒に味わうのがフランス流の楽しみ方です!